
こんにちは! 皆さん、風邪やインフルエンザに新型肺炎…。体調管理に気を付けていると思いますがいかがお過ごしですか?
今年は春が早いのか冬が短いのか…日本列島は全体的に暖かい日が多いですね。
毎年流行するインフルエンザウイルスを予測してワクチン注射が勧められますが、予測を的中させるのはなかなか難しいです。

インフルエンザ予防にも、いいアロマがありますよ!
< ティートゥリー >< ユーカリ > にプラスして、 <ラバンサラ > という精油がオススメです。
ユーカリラジアタやユーカリグロブルス、そしてこのラバンサラにも1,8-シネオールという成分が含まれています。 この 1,8-シネオールは免疫力を増強して自然治癒力を高めてくれるという働きがあります。
<レモン>の精油もリモネンという成分を豊富に含んでいて、殺菌消毒作用があります。白血球を刺激して感染症予防・改善に期待できます。

早速使い方を見てみよう!
抗菌・ウイルス対策スプレー(スプレーボトル30mlの場合)
- ティートゥリー、ラベンダー、レモン、ユーカリ、 ラベンサラ からお好みの精油5滴
- 精製水 25ml
- 無水エタノール 5ml
- 遮光性でガラスのスプレーボトル
やり方: スプレー容器に無水エタノールを入れて、お好きな精油を入れよく混ぜる。その後に精製水を入れて混ぜる。
Point : 直射日光を避けて保管し2週間くらいで使い切ってください。スプレーボトルはプラスチックの物だと精油と反応して溶けてしまうことがあるのでガラス製の方が良いです。オイルが酸化してしまわないように遮光性の瓶が推奨されています。

アロマ全般に言えることですが、気分が悪くなったりしたら中断してくださいね。自己責任でお願いします。
インフルエンザの予防
- ティートゥリー 2滴
- ユーカリラジアタ 2滴
- レモン 2滴
やり方:40~50度くらいのお湯を注いだマグカップや洗面器などにすべての精油を加えて、空気中に香りを拡散させる。ディフューザーやアロマライトを利用しても良いです。(朝晩15分くらい)
Point : この時期は特に、空気を浄化してウイルスの繁殖を防ぎます。
喉の腫れ・痛み
- ティートゥリーまたはレモン 3滴
やり方: ティートゥリーまたはレモン を100mlのコップの水に入れて薄め、うがいする。(1日2回)
Point : ティートゥリーの香りが苦手な人は、さわやかな柑橘系のレモンがオススメです。
インフルエンザによる気管支の炎症
- ユーカリグロブルスまたはユーカリラジアタ 2滴
- ティートゥリー 1滴
- ラバンサラ 1滴
- ホホバオイル 10ml
やり方: ホホバオイルにすべての精油を加えてよく混ぜ、のどや鎖骨のあたりに軽くすり込む。 (1日2~3回)
Point : インフルエンザにかかったら、必ず病院を受診し水分や栄養を十分に取り、安静にすることが大切です。

アロマの精油でうがいってびっくりしますよね?コレ、慣れると結構オススメですよ♪
レモンは馴染みのある果物ですが、ラバンサラ?何それどこの?って思いますね。
ラバンサラは マダガスカルが原産で、万能薬として使われてきました。 マダガスカル語で「体にいい葉」という意味です。葉っぱから取れる精油です。18世紀になって初めてエッセンシャルオイルが作られたというので比較的新しめの精油です。
体への効能(呼吸器の改善)、 心への効能(精神的ストレスを和らげてくれる)、皮膚への効能( 傷を治したり、水虫、ニキビにもいい ですよ)もあり本当に万能な精油です。
アロマセラピストの多くの方に「無人島へ1つ精油をもっていくならラバンサラ」と言われるくらい人気です。
アロマは本当に奥が深くて、癒されるし頼もしい存在です。
ぜひ生活の一部に取り入れてみてくださいね。
コメント